関の孫六は、室町後期の美濃国の二代目兼元で、孫六兼元と呼ばれる。ノサダ兼定と同じ美濃伝の同時代の刀工。二人は兄弟の契りを結んだとの伝説もある。関の孫六といえば三本杉である。
兼元派は代々、三本杉の刃文が継承されている。
孫六に孫が六人いたことから「孫六」と銘に切ったとされる。縁起がよいと美濃の領主、斉藤道三が娘婿の織田信長に賜ったという逸話が残されている。史実がどうかはわからぬ。さむらいは日本刀をこよなく愛でた。そのため多くに逸話が残る。その中に創作がまざるのは止むをえまい。
美濃伝兼元派は「匂本位」「白け映り」などが多いと、刀剣鑑定書にある。これが専門用語でいう「働き」。地文(地肌)と刃の境界線の模様である刃文の内と外に見られるものだ。ゆえに簡単にだけ述べておこう。刃の部分に見えるもの「沸」「匂」「砂流し」「金筋」など。地文に見えるものに「映り」「地景」「湯走り」などがある。