日本の刀剣は古代から平安時代にかけて、長らく直刀でしたが、平安時代の中期以降になると、反りが認められ始めます。きっかけは平将門と藤原純友とが争ったことだと言われていますが、諸説があるようです。いずれにしても、その乱以降に反りのある刀が増え始めたことは確かです。では何故合戦がきっかけとなったのでしょうか。日本の合戦は、馬の上で刀を振り回して戦うものでした。直刀であれば斬りつけた時の衝撃が強く、扱いが儘ならなかったのですが、反りが付けられてからは「引いて切る」ことが出来るようになり、腕力が無くても馬の上から斬りつけられるようになったのです。直刀の時代はいわゆる「鎬」もなく、切れ味も良くありませんでしたが、反りと並行して鎬も造られた日本刀は、頑丈で切れ味の鋭い刀剣となりました。
こうした日本刀の原型は鎌倉時代になるとさらに改良され、大量に生産されるようになりました。鎌倉時代は合戦の数も増えたことから、日本刀の需要が一気に増加したのです。しかし日本刀の特徴はその機能性に留まらず、徐々に装飾に拘るようになりました。装飾を施した日本刀はいつからか「太刀」と呼ばれるようになり、鎧に吊り下げて装備するようになりました。因みに15世紀以降になると、今度は「打刀」が登場するようになり、太刀に代わって活躍し始めました。
太刀の制作が盛んになった時代の特徴は、様々な種類の太刀が誕生したことでしょう。中でも目立ったのが、「大太刀」と呼ばれるものでした。大館が登場したのは14世紀と言われていますが、刀身の長さが2メートルを超えるほどの大きな刀でした。あまりにも大きいために吊り下げることは叶わず、背負っていたと言われています。