日本刀の種類を見ていきたいと思います。
太刀、蕨手刀、剣、太刀、打刀、脇差、短刀……一口に「日本刀」といってもいろいろな種類があります。日本刀というのは、太刀、刀、脇差、短刀、剣、槍、長巻、薙刀などの総称だとされています。また、太刀や刀の代名詞とされるケースもあります。
太刀と刀は長さ60.6cm以上(二尺)で、脇差は30.3cm〜60.6cm(一尺〜二尺)、短刀は30.3cm(一尺)以下のものをいうそうです。日本刀の長さというのは、鋒から棟区(むねまち)までの長さだそうです。太刀は刃が下を向くように腰に吊るすそうです。これを佩刀と呼んでいるようです。刀、脇差は刃が上を向くように帯に指すそうです。これを帯刀というそうです。8世紀中期の吉備真備の銅像は、上古刀を腰に吊るしているそうです。戦国時代末の上杉謙信は太刀を佩刀しているそうです。宮城県の仙台市にある仙台城本丸の伊達政宗騎馬像の伊達政宗は、馬上で太刀を佩刀しています。長崎にある坂本龍馬の銅像は、陸奥守吉行と呼ばれる愛刀を帯刀しています。博物館などでは、太刀は、刃が下を向くように展示しているそうです。これは佩刀したときとおなじ姿です。刀、脇差、短刀は、刃が上を向くような形で展示されているそうです。これは帯刀したときと同じ姿に展示されているそうです。茎に刻まれた刀工名や製作年のことを銘といいます。太刀、刀、脇差を装着した際に、外側になる面を表というそうです。身体側の面を裏というそうです。太刀の場合は、佩表というそうです。佩表に刻まれた銘を太刀銘というそうです。刀の場合は差表というそうです。刀の差表に刻まれた銘を刀銘といいます。ここには一般的に刀匠銘が刻まれているそうです。