重宗という日本刀・新刀の刀工は、江戸時代中期の筑前国の人だそうです。平四郎吉政三代だそうです。初銘は吉政だそうです。のちに重宗と改名したそうです。鎮忠というのは、江戸時代前期の伊賀国の人だそうです。本国は豊後国だそうです。伊賀に移って、伊賀高田、伊賀石堂と呼ばれたそうです。下坂というのは、江戸時代初期の越前国の人だそうです。康嗣、貞次、兼先といった数工が下坂銘を刻すそうです。次兵衛丞というのは、江戸時代初期の肥後国の人だそうです。同田貫派だそうです。真改というのは、江戸時代前期の摂津国の人だそうです。助廣と並ぶ大阪新刀の代表的な工だそうです。大阪正宗と称されたそうです。真了というのは、江戸時代前期の肥前国の人だそうです。真了初代で、肥前平戸住正則の子だそうです。井上真改の門人だそうです。初銘は正重だそうです。延宝8年に井上真改に入門して真了と改名したそうです。助直というのは、江戸時代前期の摂津国の人だそうです。助廣初代の門人だそうです。本国は近江国高木だそうです。初代の助廣に入門したそうです。近江大掾を受領して、のちに近江守となるそうです。助廣二代は二歳年下だそうです。のちに妹婿になったそうです。師の助廣の没後は津田一門を率いたそうです。助信というのは、江戸時代前期の摂津国の人だそうです。小林八左衛門。助重の兄だそうです。國助二代の門人だそうです。矢の根の名手だそうです。助廣の初代は、江戸時代前期の摂津国の人だそうです。津田氏。河内守國助初代の門人だそうです。本国は摂津打出村だそうです。助廣の二代は、井上真改とともに大阪新刀の代表的な工だそうです。特に涛爛乱は後年の刀工に大きな影響を与えたそうです。