村正の逸話

正宗と並んで刀匠として知られる「村正」は、三重で活躍した刀匠でした。注意したいのは、村正は1人ではなく、何人かが後継者としてその名を名乗りました。ですからあの有名な逸話である「妖刀村正」も、この内の1人が制作したことになります。村正は室町時代から江戸時代初頭までの間に隆盛を極めましたが、それを支えたのは武士の存在でした。この期間の武士はいつ戦で命を落としてもおかしくない存在でしたから、日本刀に実用性を求める傾向が強かったのですが、村正は正にこの実用性に優れた刀であり、よく斬れる刀として名を馳せていたのです。村正の素晴らしさを理解していたのはクライアントの武士だけではなく、ライバルの刀匠だった正宗も評価していました。但し正宗は批判的な見解も述べています。前述したように、村正の最大の特徴は切れ味であり、実用性を偏重しているのではないかという疑問が正宗の心中にはありました。彼は試しに自分の刀と村正とを川の中に入れ、様子を観察しました。すると川の中の夾雑物は正宗の刀に触れることなく、村正の方に流れていきました。まるで斬られることを望むかのようにです。正宗はこの実験で落胆したわけではなく、むしろ自分の刀を一層誇るようになりました。よく斬れる刀よりも、対象が避けていく刀の方が名刀と呼ぶに相応しいと考えたからです。正宗の見解には賛否があるでしょうが、刀の霊的な力を信じる程に、彼が日本刀に打ち込んでいたことは確かです。因みに村正も言われっぱなしだったわけではなく、斬れることを極めるのも刀の本質であると言い返したそうです。筆者はこの逸話をあまり信じていませんが、二人の性格が分かる話として面白く感じています。