脇差と短刀の大きな違いは、脇差は刀の小型のものという概念で、反りがあります。
短刀は直刀ですので、反りはありません。
これは、脇差は斬るための刀で、短刀は刺すための刀だからです。
そして、刀身の長さも脇差の方が長くできています。
・脇差
大刀が二尺以上のものを言うのに対し、脇差は一尺以上二尺未満のものを言います。
脇差の役割は、時代にもよりますが、本差しが折れたり、斬れなくなったときの予備の刀として帯刀していました。
見た目は短い刀(打刀)で、反りもあり、鐔(つば)も付いています。
脇差は室町時代末期から江戸時代にかけて作られました。
また、江戸時代には、武士は二本差しとされていましたので、大刀と脇差を腰に差していました。
このときの脇差を小刀(しょうとう)と呼ぶことがあります。
※小刀(こがたな)と呼ぶ刀は、別の小さな刀のことです。
日本刀の展示でよく見る刀掛けに二刀を掛けていますが、これは大刀と脇差を掛けているのが多いようです。
なお、脇差にも、長さによって大脇差、中脇差、小脇差があります。
・短刀
大刀が二尺以上のものを言うのに対し、脇差は一尺未満のものを言います。
短刀は鎌倉時代中期頃からみられるようになりました。
見た目は反りはなく、鐔も付いていません。
当時は鎧通しとも呼ばれ、戦場で組合いになったときに、相手の鎧の隙間から差し込んで攻撃するための武器でした。
このときは、短刀の柄を後ろにして右側に差していました。
その後、女性の護身用や切腹などで自害するとき使われるようになりました
また、儀礼用の刀として帯刀したりしました。
ちなみに、相撲の行司が腰に差しているのは短刀で、もし判定を刺し違えたときに自決するためのものだと言われています。