相州と美濃

相州(神奈川)
相州は、鎌倉時代の都であった神奈川県の鎌倉に、他の地から移り住んできた刀工によりできました。
著名なところでは、日本刀の代名詞となっている正宗(五郎入道正宗)が有名です。
相州の特徴は、巧みな卸し金の手法により高温で焼き入れを行い、地には地景が、刃中に金筋が見られます。
そして、大和とは反対に鎬が狭いのも特徴です。

美濃(岐阜)
鎌倉後期頃に、大和などから移り住んできた刀工により作られ、志津三郎兼氏や関孫六兼元などが知られています。
そのため、美濃の刀には大和の流れを感じさせる反面、逆の面も見られます。
美濃の特徴は、板目が流れ、板目肌が肌立ち、白けています。
なお、造り込みはやや薄めのものが多く、先反りがあり、切れ味が良い、実用的な刀だと言われています。

材料の砂鉄と燃料の木炭の調達に不利な土地柄であっても、日本刀の産地となりました。
やはり都のあった土地と言うことになるのではないでしょうか。