脇差と短刀

脇差と短刀の大きな違いは、脇差は刀の小型のものという概念で、反りがあります。 短刀は直刀ですので、反りはありません。 これは、脇差は斬るための刀で、短刀は刺すための刀だからです。 そして、刀身の長さも脇差の方が長くできて…

上泉信綱

上泉信綱の詳細は不明な部分が多い。上州大胡城主上泉秀綱の一子であるといわれている。弘治元年、大胡城は、相州小田原後北条氏康によって落城、かろうじて逃げ落ちた信綱は、箕輪城主、猛将で名高い長野業正に仕官した。この間に、愛洲…

協会の認定書

協会の認定書というものはあくまでも信頼のおけるものだという考え方は持って頂かなければいかないけれども、それと同時に自分自身も勉強して、納得のいく刀を集めるなり、あるいは勉強するなりしてするということが必要じゃないかと思い…

日本刀の装飾について

日本刀の外装を「拵(こしらえ)」と呼ぶそうです。この「拵」には、時代的背景における人々の考え方や、また多くの時代日本刀を手にしていた武士などの精神性が見受けられるなどと言われています。日本刀の外装の装飾は華やかさもあり、…

村正の逸話

正宗と並んで刀匠として知られる「村正」は、三重で活躍した刀匠でした。注意したいのは、村正は1人ではなく、何人かが後継者としてその名を名乗りました。ですからあの有名な逸話である「妖刀村正」も、この内の1人が制作したことにな…

なまくらと「刃」

「なまくらもの」「なまくら」とは、日本刀に焼が入らないことから「日本刀としては使い物にならない」といった意味合いが込められた言葉であるようです。日本刀が出来上がる工程の終盤に差し掛かる「焼き入れ」によって日本刀独特の湾曲…

土方歳三の刀

新撰組局長である近藤勇の持っていた虎徹の刀は、真贋の決着がついていません。対して、土方歳三の持っていた刀は、和泉守兼定と分かっています。土方歳三の持っていた刀については、近藤が武州日野宿の名主佐藤彦五郎に宛てた手紙によっ…

抜かざる剣「勝海舟」

幕府海軍の創始者である勝海舟は、現代においてもファンが募る歴史的にも有名な人物であります。また、坂本龍馬が心酔した人物でもあることから、その人望は伝説的なものでもあります。勝海舟のエピソードとして有名なのは江戸無血開城で…

筑前国/重宗

重宗という日本刀・新刀の刀工は、江戸時代中期の筑前国の人だそうです。平四郎吉政三代だそうです。初銘は吉政だそうです。のちに重宗と改名したそうです。鎮忠というのは、江戸時代前期の伊賀国の人だそうです。本国は豊後国だそうです…

刀剣とコレクターたちの課題

刀剣をコレクションする上できちんとしたメンテナンスを行えば、千年の時を経ても人々を魅了する姿であるであろうなどとも言われています。刀剣の凛とした美しい姿は、水墨画にも例えられるほど、シンプルで無駄のない美しさであるといわ…