地金の種類

刀には、地金(じがね)と呼ばれる模様があります。鍛錬を繰り返していった結果、生じた鍛え肌の模様を指します。柾目、板目、杢目、綾杉などが有名で、さらに交ざり合っているという場合もあるそうです。流派によって特徴が異なっており…

刀から槍への移行

長い柄のある武器の歴史は、まず鉾が存在し、次に長刀、そして槍という順序で使われてきました。長柄の穂先に刃を装着したものを、一般的には槍と呼んでいます。しかし、流派によっては鑓という漢字を宛てることもあるそうです。人間が作…

日本刀の保管と所作

日本刀は、実際に人々を攻撃するために使われていたものでもあります。現在では、その工芸品や美術品としての価値をもって市場価値としてされているようです。日本の長い歴史や、動乱の時代の流れの中では、実際に武器として使用されてい…

日本刀と美術的価値

当時において、どれくらい良質な日本刀を作れるのかということは、様々な集団が競っていた部分もあるため、それぞれの時代を反映するような刀があったということを推測することしかできないというのは、一つ残念な部分であるという風に言…

刀にまつわる用語

日本の言葉の中には、日本刀にまつわる用語が発生して、一般的な言葉の中へと入ってきた言葉もあり、付け焼刃という言葉や、そりが合わない、などという言葉などはマイナスイメージを持つ人が多いかもしれませんが、これも刀を作る過程で…

日本刀の種類について

日本刀の種類を見ていきたいと思います。 太刀、蕨手刀、剣、太刀、打刀、脇差、短刀……一口に「日本刀」といってもいろいろな種類があります。日本刀というのは、太刀、刀、脇差、短刀、剣、槍、長巻、薙刀などの総称だとされています…

日本刀の科学的調査について

日本刀に興味があっても、よく理解していない人が多いのではないでしょうか。また、日本刀というのは何か、ということを知りたい人もいるかと思います。日本刀を美術工芸品としてみるだけでなく、ものづくり、学術的な観点によりその技術…

反りの誕生

 日本の刀剣は古代から平安時代にかけて、長らく直刀でしたが、平安時代の中期以降になると、反りが認められ始めます。きっかけは平将門と藤原純友とが争ったことだと言われていますが、諸説があるようです。いずれにしても、その乱以降…

日本刀ブーム

 最近はメディアでも日本刀が取り上げられる機会が増えているように思います。専門書の出版も増えており、美術品としての日本刀が人口に膾炙しつつあります。これだけの人気を集めるようになったきっかけはソーシャルゲームにあるのかも…