模造刀の販売

模造刀を販売している、あるお店の話では、「初心者が持つべき刀として、重要な点としては、とにかく、振り回しても、周りに危害を加えるおそれのないものを、お勧めしているということで、販売をさせてもらっています」という声が聞かれ…

武士の在り方と現代への影響

武士とは社会の支配層であるのと同時に職業軍人でもあります。古今東西、職業軍人たるものは日常であっても威厳が必要とされていました。それと同じように、武士も人目に触れやすい外出時には、それ相応のたたずまいが求められていました…

水心子正秀

水心子正秀は寛永3年に、羽州米沢藩領の中山村諏訪原に産まれました。現在の現在の山形県南陽市本中山に当たります。 江戸時代後期の刀工で、本名は川部儀八郎および鈴木三治郎宅英。新々刀と呼ばれるカテゴライズの祖として知られてい…

武士の魂・日本刀

江戸時代まで、日本刀は男なら誰でも持っているものでした。 武将は名刀を集めたり、農民や庶民は戦うための刀を所持していました。戦うための武器でしかなかった日本刀が、武士の魂となっていくのは、江戸時代に入ってからです。 大小…

合戦での日本刀の出番

「戦国時代」と耳にした時、あなたはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。きっと、多くの人が「合戦風景」を思い浮かべるのではないでしょうか。合戦風景というのも、大体はテレビや映画のシーンで見るような、馬に乗った武将や…

関の孫六

関の孫六は、室町後期の美濃国の二代目兼元で、孫六兼元と呼ばれる。ノサダ兼定と同じ美濃伝の同時代の刀工。二人は兄弟の契りを結んだとの伝説もある。関の孫六といえば三本杉である。 兼元派は代々、三本杉の刃文が継承されている。 …

刃文について

銘は金工のノミの鏨で切りつける。ゆえに彫るでなく「切る」。銘は中心の表と裏に切る。帯刀したとき外(左側)にある方が表。刀工名を切る。裏は作刀された年月日。なお太万は刃を下にして左腰に付け、打刀は刃を上にして左腰に差すので…

ソハヤノツルギ

奇妙な名前を持った不思議な力の宿る太刀。 それが徳川家康の愛万として名高いソヤハノツルギです。 身幅が広くやわらかな地鉄に直刃が焼かれている作風で知られる筑後国の刀匠・三池典太光世の作と伝えられています。 太い身幅で鋒ま…

誰もが憧れる日本刀

現代の日本人でさえもあこがれを持つ日本刀、特に短刀は多種多様であります。 ・太鼓鐘貞宗(たいこかねさだむね) 無銘ではあるが、相州の貞宗による短刀と言われています。 堺の太鼓鐘(たいこかね)という名の町人が所持していたた…